道の駅すずなりは「食と人と物の交流拠点」として、珠洲産にこだわったお土産品を取り揃えております。
その他、道の駅きっぷ・マグネット・お菓子などすずなりオリジナル商品も取り揃え。
是非、珠洲にお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
また、すずなりは珠洲市の公共交通のハブ機能を持っており金沢⇔珠洲間特急バスや市内各方面バスの
起点として各所へ観光していただくのにとても便利です。
●物販営業時間 | 8:30~18:00 冬季12月~2月は9:00~17:00(バス待合室は6:00~20:00) |
●トイレ | 男子トイレ/女子トイレ/ユニバーサルトイレ |
●おむつ交換場所 | あり(授乳室はなし) |
●駐車場 | 普通車47台、大型車3台、身障者用2台 |
●EV充電器 | あり(普通・急速) |
●Wi-Fiフリースポット | あり(Suzunari-free) |
●珠洲市の公共交通 | あの町とこの町を結ぶ珠洲のバスに掲載 |
伝統の能登塩 http://www.suzusalt.org/
海水を浜の塩田に揚げて製塩する“揚げ浜式製塩”は、数種類ある海水を利用した製塩方法の中でもかなり古く、近世における製塩方法の元祖ともいえる方法です。砂浜にある塩田に海水を撒き、塩分を濃縮させた砂を海水でさらに漉し、塩分の高い「かん水」を作り、それを大釜で煮るというシンプルな作り方です。 伝統的な製塩は、今でも地元の人たちの力によって、息を吹き返し作り続けられています。
採れたて野菜&海産物
地産地消の地元産生鮮野菜、乾燥わかめやあごだしに代表される海産物、珠洲の塩のほか乾燥しいたけ、お米に代表される農産物等沢山取り揃えています。
珠洲の特産品や民芸品も勢揃い
珠洲の特産品である、珠洲焼、珪藻土コンロが豊富に揃えてあります。
地元のお母さん方が手作りで作って頂いている民芸品や、積み木や珠洲市の花椿を模したストラップなど民芸品・工芸品をご用意しております。
道の駅すずなり内には「観光案内所」を設置し珠洲の観光窓口として様々な情報を提供しております。
■対応業務(例)
・市内宿泊紹介&斡旋
・体験(坐禅・写経・刺し網・オカリナづくり)ほか市内で受入可能な体験の紹介・手配
・ウォーキングイベントの企画・募集
・観光地・交通案内
・観光パンフレットの送付
・観光ボランティアガイド「珠洲おらかた案内人」の手配
・北鉄バス乗車券の販売 など
・国内旅行業務取扱管理者3名在籍(2020.3現在)
困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。